THE SONICの高速化設定をする
THE SONICは、サイト高速化に必要な施策を終わらせています。 この設定を使わずご利用いただいてもPageSpeed Insightsで高得点を取れますが、THE SONICの高速化設定をオンにすることでページ遷移のスピードがさらに向上します。 高速化設定のポイント JS・CSSファイルの軽量化Lazyloadで画像の遅延読み込みPjaxを使った「ページ遷移」高速化モード...
View ArticleTHE SONIC 推奨プラグイン一覧
THE SONICに合わせて使える推奨プラグインを紹介します。 プラグイン出来るだけ使わないテーマを目指しています。通常の使い方ではかなり少量のプラグインで済みます。 ウィジェット広告エリア(ウィジェットの機能について) 目次 おすすめプラグイン非推奨プラグイン必要のないプラグイン おすすめプラグイン THE...
View Article記事のnoindex・リダイレクト・カノニカル設定を行う理由と利用ケースを解説します
投稿ページの特殊な使い方の解説です。 記事単体で「noindex・nofollow・リダイレクト・カノニカル設定」を行う理由について紹介します。 ノビタ THE SONICの記事投稿画面には、こんな項目が用意されています。 ウィジェット広告エリア(ウィジェットの機能について) 目次...
View Article別テーマからの切り替えを考えている方へ
このページでは、別のテーマからTHE SONICへ乗り換えをご検討の方への案内を紹介しています。 手動で行っていただく内容がありますので、こちらを参考に切り替えを行っていただけますと幸いです。 テーマの載せ替えで考えられる作業 旧テーマ「オリジナルショートコード」の置き換えカスタマイザーの設定ウィジェットの再配置アイキャッチ画像のサイズ変更 ウィジェット広告エリア(ウィジェットの機能について)...
View Articleよく質問されるカスタマイズ例
マサオカ よく質問のあるカスタマイズ例を紹介します。 修正を加える箇所は、CSSの場合は外観>テーマエディター>スタイルシート(style.css)を利用してください。 functions.phpの場合は外観>テーマエディター>テーマのための関数(functions.php)を利用してください。 カスタマイズは自己責任でお願いいたします。このカスタマイズに関する質問は、SONIC...
View Article「書いた人情報」にオリジナルボタンを追加する方法 /THE SONICの活用法
このページでは、記事の上下・サイドバーにある「この記事を書いた人」に、オリジナルリンクのボタンを追加する方法を紹介します。(Ver1.2.7〜) 何につかうの? マサオカ やよい 運用しているSNSやサイトリンクを追加する時に使いましょう! 現在利用できるボタン TwitterFacebookYouTubeInstagramLINEFeedly(RSS...
View ArticleTHE SONICのヘッダーメニューにカウントダウンタイマーを表示する方法
このページでは、ヘッダーナビゲーションメニュー(ヘッダーお知らせ欄)にカウントダウンを表示する方法を紹介しています。(THE SONIC Ver1.2.8〜) なにに使うの? やよい マサオカ 期間限定セール時に使うよ!「損をしたくない」という気持ちから行動喚起させられるよ!人は利益を得ることより損失を避ける特性があるんだよ!これを行動心理学では「損失回避の法則」と呼ぶよ!...
View Articleお問い合わせページの作り方:プラグイン「Contact Form 7」
THE SONICにお問い合わせ用のデザインを追加しました。 お問い合わせではプラグイン「Contact Form 7」を使っています。 くま せっかくなので「Contact Form 7」を使ったお問い合わせページの使い方をやさしく説明していきますね ウィジェット広告エリア(ウィジェットの機能について) 目次 お問い合わせページのデザインContact Form 7を設定しよう①...
View ArticleフッターCTA機能の使い方とテンプレートファイル
フッターに追尾型のCTAエリアを追加できます。アフィリエイトリンク・バナーを組み合わせてクリック誘導を行います。サイトの目的に合わせてご利用ください。 左の削除ボタンを押すまでページ上に追尾し、削除後3分後に復活する追尾型広告です。(ページ遷移後もカウント) ウィジェット広告エリア(ウィジェットの機能について) 目次...
View ArticleOPEN AIのAPIキー取得方法
このページでは「OPEN AI」の「APIキー」の取得方法を解説しています。THE SONICの「画像生成AI」に必要なキーとなります。 関連欲しい画像を自動生成するライティング補助機能「画像生成AI」を実装 STEPOpenAIのWebサイトにアクセスします。https://openai.com/ STEP右上の「Developers」のプルダウンメニューから「API...
View Article